2019/12/04

野菜づくりにヒントを得た農家が「与えすぎない子育て」を実践する理由

※畑のそばの、豊かな暮らし発掘メディア「ハタケト」は、2022年9月1日より愛食メディア「aiyueyo」にリニューアルしました。

このマガジンは「畑のそばに生きる様々な人」と「その暮らし」の紹介を通じて、皆さんと一緒に生き方の選択肢を再発掘していくメディアです。

今回取材にお伺いしたのは茨城県牛久市にある安部農園の園主、安部真吾(あべしんご)さんです。安部さんは出身地ではないこの土地で、血縁以外の方から土地を引き継ぎ、2005年に農家になりました。また農家であると同時に7歳の長女、そして4歳の長男の二児のお父さんでもあります。

たけのこを栽培する竹林や畑で、縦横無人に走り回る二人を見守りながら畑仕事をする日々。そんな安部さんの人生観や子育て観をお聞きすると、ハッとするような、とても魅力的なエッセンスが詰まっていました。

原点となった、「ムリを通す技術」への違和感

ハタケト 農園の竹林(ちくりん)、風がとおり抜け、光もたっぷりそそぐ空間でとても素気持ちいいです。まずは農園について安部さんから教えていただけますか?

安部さん 安部農園は、たけのこと小麦の栽培が中心です。竹林は農地を継承させてもらった師匠がもともとやっていたので引き継ぎました。小麦は必要だと思ったから新たに始めました。

ハタケト 必要だと思った、とはどういうことでしょうか?

安部さん 初めは周りの農家にならってダイコンを作りはじめました。しかし、やっている中で、その努力の多くがどうやって連作障害を回避するか(同じ土地に同じ作物を繰り返し作ることで収量が減る現象)に関するものであることに違和感を感じるようになりました。しだいに、延命処置的な考え方ではなく根本的に問題が起こらないようにしたいと思うようになったんです。ぼくは大学時代に農学部に所属しており、緑肥(りょくひ。生えている草を肥料として活用したもの)の研究をしていたので、麦・イネが土を整えるためにいいということは知っていました。そのため、小麦を作って、まずは土のちからを維持すること、システムの最適化を目指したんです。ただ、周りに小麦を選ぶ人は全然いなかったので、「うまくいかないよ」と多くの方に反対されましたね。(苦笑)

しかし歴史をさかのぼると、野菜の大量生産化が進む以前は、小麦をあいだに作っていたんですね。因果関係は明確ではないですが、その頃の方が肥料成分が地下水に流出する問題も少なかったりもしました。ぼく自身「一度決めたらやる」という頑固な性格であることもありますが、歴史が背中を押してくれたのもあります。

ハタケト いいものを作るために、ムリを通すのではなく、まずはいい状態を維持するシステムを作ろうと考えられたのですね。

安部さん もちろんすぐにはうまくいかず、経営は厳しかったです。ただ7年耐えて、ここ3年はやっと納得のできるものが作れるようになりました。おかげさまで今はドン・ブラボーやパーレンテッシといった有名パン屋やピザ屋さんで採用いただいています。

ハタケト パーレンテッシって、ミシュランガイドに載っている人気店じゃないですか!すごい!

ただ人生を楽しんでほしい。そのために親のできるたった2つのこと

ハタケト 就農してからこの10年の間に2人のお子さんも授かっていますね。安部さんは子育てにも積極的ですが、その心構えについて教えてください。

安部さん もともと子どもが小さいうちは妻が子育ての中心を担っていました。ただどうしても四六時中、言葉の通じない相手と一緒にいることになるので、イライラしがちになってしまいます。だから全部妻任せでは誰にとっても良くないなと思ったんです。家がちゃんと回っていくように家庭のマネジメントを父親として責任を持ってやろうと思うようになり、今もそれを実践しています。子育てに向き合うにあたり、子どもにどうなってほしいか、真剣に考えたんです。それで至った結論が「ただ、人生を楽しんでほしい。」ということでした。シンプルですが。ただ、そのゴールが決まったら親のやるべきことは「健康」と「最低限の材料の提供」。この2つしかないなと思ったんです。

楽しいことは誰かが与えてくれるものではなく、自分で取りに行くものである

安部さん 「最低限の材料の提供」をあえて言うと、すぐ教えない、教えることに慣れさせないことです。実は長女のマナカは言葉を覚えるのが遅く、2歳くらいまでほとんど喋れなかったんです。

ハタケト えー!あのおしゃべりなマナカちゃんがですか!?

安部さん そう。だからと言って言葉を教えることはしなかったまだ誤差の範囲で、喋りたくなったら言葉も覚えるだろうと。そしたら、しゃべり始めたらいきなり「2語文」だったんです。つまり、覚えた単語を発するのではなく、意思を伝えるために言葉を使い始めたんだと思っています。喋りたいから喋ったんですね。変に先取りしてものごとを教えなくても、子どもって楽しいと思うといくらでも追求するじゃないですか。だから、伝えたい!と思えば言葉だってすぐに覚えるだろうと考えたんです。

ちなみにうちにはテレビがありません。テレビを見ると面白いものがとりにいかなくても無限に与えられてしまう。うちでは与えてもらえないので外にいって自ら楽しいものを探すんです。

ハタケト なぜ自ら楽しいものを探すようにしているのでしょうか。

安部さん 何を楽しいと思うかが人間の質だと思っているからです。人から与えられるものでしか楽しめないと、人生を楽しみきれないと思うんです。だから、楽しいものを自分で見つけ、自ら取りに行く習慣を子どもたちには教えたいですね。

この子たちがすごいなと思うのはすでに人生のモチベーションができあがっているんです。長女は、私がうるさく食べていいもの、いけないのものをよく言うので「どうしてこの世の中には食べてはいけないものがこんなにも多いの?」ということに疑問を持ち、7歳にして「自分が本当に身体に良い食を広めるんだ」というモチベーションがあります

その先の誰かに貢献するために耕す

ハタケト 楽しいものを自ら探す、ということに加えて社会課題へのモチベーションまで持っている。素晴らしい結果になっていますね。その子育て論については、何かきっかけがあったのでしょうか。

安部さん ぼくは農作物を育てるのと子育ては一緒だなと思っているんです。

先ほど小麦を作る話をしましたが、それはこの先、孫の代までこの畑がいい状態であって欲しいと思うからです。土がちゃんとしていれば、自然といい作物は育っていきます。すぐ結果が出るからと言って、農薬や肥料などを手前で与えすぎることはしません。

子どもも同じ。親は子どものベースとなる体の健康はちゃんと担保しつつ、本人が人生のモチベーションを自分で見つけられる材料の用意するだけ。そうしたら子どもは勝手に育っていくんです。

ハタケト いずれも土台づくり、耕すことが大事ということですね。

安部さん そうですね。それが結果として農産物なら誰かの健康を作るし、子どもたちならその先の誰かのためにできることをしていきます。そうやって耕したことが目に見えない効果を生んでいく。地味ですが土台を耕すことで生む広がりは無限大です。

(安部さんのインタビューはここまで)

農産物づくりの考えを子育てに応用したという安部さん。そうすることで、与えすぎない、基盤づくりを大事にする、長いスパンで考えるなど、なかなかできない独自の子育てを実践できているように感じました。

安部さんのお話は、現在妊娠中のインタビュワーであるハタケト編集部の阿部にとっても深く刺さる気づきがありました。子育てにこれから向き合う、また向き合われている方にぜひ読んでいただき、ヒントにしていただれば幸いです。

ライター/あべなるみ 編集/やなぎさわ まどか

INFORMATION

安部真吾(あべしんご)さん

安部真吾(あべしんご)さん

茨城県牛久市にある安部農園、女化たけのこ園の園主。たけのこ、ブロッコリー、小麦、落花生を栽培。出身地ではないこの土地で、血縁関係にはない「師匠」から土地を引き継ぎ、2005年より農家。7歳の長女、そして4歳の長男の2児の父。