
2025/07/29〜2025/08/08
「ブランドの助産師養成講座」第4期、募集スタート!受講生のリアルな声をご紹介!
いのちのらしさを愛でて、分かち合うブランド「aiyueyo」。
現在aiyueyoでは、活動の1つとして食と農の領域をメインとしたブランディング「aiyueyoブランディング」をTUMMY株式会社と業務提携のうえ、展開。
事業主さまの真の想いと課題に寄り添い、事業主さまと顧客の『両思い』を叶えるお手伝いをしています。
そんな仕事に興味がある方へ向けて、「ブランドの助産師養成講座」第4期がスタートします。
この記事では、受講を検討している方に向けて、実際に受講修了した方々のリアルな声をご紹介します。講座で何を学び、どんな変化があったのか?ぜひ、自分ごととして想像しながら読んでみてください。
(講座についてはこちらの記事をご覧ください)
第2期・第3期受講生のリアルな声
なぜ受講しようと思った?
実際の受講生からは、こんな声が聞かれました。
・「ブランディングを体系的に学びたいと思った」
・「ブランディングを本業に活かしたい」
・「ブランディングを仕事にしたいと思っていたときに出会った」
・「考える力を深めたいと感じていた」
講座を通して印象的だった学びは?
講座を通して、受講生は、ブランディングの本質を多面的に学んでいきます。
戦略の立て方、価値の見つけ方、共創の在り方……それぞれの視点から印象的だった学びの声を集めました。
・「学ぶ前、デザイン物やSNS伴走など目に見える成果物がないことを難しく感じていましたが、現場感のある講座だったことで、戦略パートに人と時間を割くことの意義を人に伝えやすくなりました。」(2期・渕上さや佳さん)
・「提供価値構造の整理がとても大変でしたが、それも何度も打ち合わせ重ねる中で見えてきたのがとても印象的でした。」(2期・亀蔦沙保さん)
・「提供価値構造ピラミッドや、ファシリテーションの技術など、実践的に進められ、その場でフィードバックをいただけることが学びになりました。一通り自分自身でやることで、ブランディング全体の流れをつかめました。」(3期・黒田華奈さん)
実践パートを通して得られたこと
「ブランドの助産師養成講座」の魅力は、なんと言っても学びながら「即実践」ができること!
実在のクライアントを相手にブランディングを行います。
チームを組み、ヒアリング・提案・ブラッシュアップ、全ての工程を体験しながら学んでいきます。
・「クライアントとのミーティングは提案の答え合わせの場じゃない、というなるみさんの言葉が印象的だった。気に入ってもらうものを作り上げるのではなくて、より良いものを共創していくことを見失わないように意識したいと思った。」(2期・古田智子さん)
・「チームでこれ以上ないんじゃないかというくらい頑張って資料を作るけど、フィードバックを通してさらにブラッシュアップされてもっと良いものができることに学びと感動があった。」(2期・永瀬佳代さん)
・「実際にクライアントとどのように共創していくのかを体験でき、さらに、なるみさんのクライアントワークでのファシリテーションを間近で見られたのがとてもよかったです。」(3期・きしのりさん)
講座の先にあるもの
ブランドの助産師としてのスキルは、講座の中だけにとどまりません。
卒業後は「応援ブランドデザインプラン」など、実際のプロジェクトで活躍する道も拓かれています。
講座後の活躍の様子は、YouTubeやスペースにて配信中。
ぜひチェックしてみてくださいね。
YouTube LIVE
①ごきげんの輪を広げる、ブランド支援という選択(にしのちかさん×えいせかよさん)
②”誰かの原点”を見つめていたら、わたしの輪郭が浮かび上がってきた(ふっちーさん×えいせかよさん)
③”食の魅力”を伝えることが、私のブランドになった(みーるさん×ふっちーさん)
過去開催のスペース配信
(画像をクリックすると視聴画面に飛びます)
①ブランドの助産師のファーストステップ「応援ブランドデザイン」とは?
(かなさん×ちえこ〜ぬさん)

②ぶっちゃけどんな感じ?ブランドの助産師の理想と現実
(のぞみさん×さところさん)

③どう変わった?ブランディングのお仕事の今昔
(さぽりーぬさん×ちかさん×ふっちーさん)

事前説明会&質問会を開催します!
第4期の開講に先立ち、講座の雰囲気を味わえる説明会と質問会を開催予定です。
ブランドの助産師に興味がある方、aiyueyo内で食と農領域でブランドの助産師として一緒に働きたい方は、ぜひお申し込みください。
ーー
日程:2025年8月1日(金)
時間:12:00-13:30
参加費:無料(アーカイブも無料です)
ーー
あなたも、ブランドの“いのち”と向き合い、両思いをデザインする仕事をはじめてみませんか?
みなさまのご参加を、心よりお待ちしています。