2023/06/12
世界は”素敵”で溢れている。フェアトレードで知らない国へのドアを開こう
aiyueyoは人にも地球にもやさしい暮らしを叶えたい企業や団体と手を取り合っています。本連載では日常の小さなエコアクションを応援するコミュニティ「暮らしの目からウロコ」と一緒に地球にやさしい暮らしを楽しむヒントをお届けしていきます。
今回は環境・社会・地域のことを考えて行動する人=ウロコ人の活動から、地球にやさしい暮らしのヒントを一緒に考えましょう。
フェアトレードという言葉を知っていますか?
人や環境に配慮された方法で作られたものを公正な価格で取引するために生まれた言葉です。
フェアトレード商品を手にすることは、ものづくりをしている人たちを応援するアクションの一つになります。
私たちが手にする商品すべてに背景があり、食べ物も、衣類も、どこかの国の誰かが作り、私たちの元に届いています。商品の背景を知ろうとすることや、関わる人たちの話を聞いたり、会いに行ってみたりすることは私たちに新しい気付きを与えてくれます。
今回は6月17日(土)10時〜、暮らしの目からウロコとコラボイベントを開催する、中東・パレスチナの手仕事を日本向けにプロデュース、販売されているフェアトレードブランド、架け箸の髙橋智恵さんに普段知ることのできないパレスチナのお話や、フェアトレードについて今日からできることをお伺いしました。
ホームステイをきっかけに自分ごとになったパレスチナ問題
── まずはじめに、架け箸を立ち上げようと思ったときのことを聞かせてください。
髙橋智恵さん(以下、智恵さん):パレスチナでホームステイをして、一般家庭でお世話になったことが、最初の原体験です。学生の時に文化学を勉強し、パレスチナという地域に興味を持ちました。文化的にもすごい気になるし、紛争という文脈でも、どんなところなのか気になるので、行ってみたくなりました。
パレスチナに行きたい根底には青臭いジャーナリスト気取りのような気持ちもありました。日本からパレスチナはすごく遠いんですが、ブルガリアに留学し、距離が近くなったので、まずは行ってみようと。
1ヶ月間、一緒に寝食をともにさせてもらったことで、パレスチナの市民目線でのパレスチナ問題がすごく自分ごとになりました。ここまで関わらせてもらって何もしないまま、残りの人生を普通に日本で過ごすことが想像できなかったんですね。何か形にしようと思いました。
── ホームステイしている間で「何かしたい!」と智恵さんを最も思わせたきっかけとなったエピソードはありますか?
智恵さん:ホームステイした1ヶ月間が包括的にきっかけになります。私は日本に生まれた日本人で、 向こうはパレスチナ人。でも彼らは普通に暮らしていても、パレスチナ人であるという、その人自身が何かしたわけでもない定義の中にいる。それだけで、日常生活に支障があるし、パレスチナ人であるというだけで危険にさらされることもある。日本人である私は日本人というだけでは危険がないわけですよね。21世紀で同じ地球の上なのにこんなに違うの?と、そのギャップが刺さりましたね。
──そこから、起業に至るのも、すごいチャレンジだと思うんですが、なぜ架け箸を作ろうと思ったんですか?
智恵さん:端的に言うと他に特に道がなく…一般企業でパレスチナと関わるというテーマで仕事を探してもストレートに関わる道はありませんでした。人権というテーマで探すこともしていたのですが、ふと、ある時、「パレスチナのオリーブで日本のお箸を作るのはいかがか?」と、アイデアが浮かびました。具体的なプロダクトまで浮かんだので、これを形にしてやってみてもいいんじゃないかなと思ったんです。
── アイデアが降ってきてしまったんですね!
智恵さん:英語の慣用表現でBridge not Wall(壁ではなく橋をかけよう、分断ではなくつながろうという意味)という言葉を聞いたことがあったんですよね。実際にパレスチナは壁で囲まれてる印象が強かったのもあり、そこに橋=箸をかけるという意味になると気付きました。ずっと考え続けてた時に、なんかふっと浮かびましたね。そのまま、屋号まで決めちゃいました。
── 髙橋智恵さんのお名前も、はしご高の髙橋さんで、架け箸にめちゃくちゃつながるイメージを持ちましたね。
智恵さん:人に覚えてもらいやすいですね。苗字変えたくないなって思ってます(笑)
視点を変えると、見える世界が変わった
── 架け箸のコンセプトである、「素敵に国境はない」はとても印象的な言葉ですね。この言葉はどういうきっかけで生まれたんですか。
智恵さん:去年の2月下旬ぐらいに、このフレーズが自分の中で納得感があったので使うことにしたんです。立ち上げた当初に決めた言葉があったんですけどしっくりこなくて、ずっと模索していました。
そもそもわたしたちが受け取る情報は、バイアスがすでにかかっています。ざっくり言うと ヨーロッパは素敵でおしゃれな場所、みんな行きたいよね!パリ!というイメージがある。一方で、中東・アフリカになると行く前に一旦考えようかな…と思うバイアスがある。
バイアスはそれらの地域に本当に差が存在しているのではなく、私たちが普段、メディアや新聞、本、学校教育の中で なんとなくそう感じているだけなんです。実際行ってみたらどんな国にも危険なエリアも、危険じゃないエリアもある。そして、どんな国にも手仕事や伝統、昔からの慣習があります。そういった素敵なものに国境や差はないよね、と伝えたかったんです。
この言葉を思いついた数日後に、ロシアのウクライナ侵攻がありました。メディアでは「被害者はウクライナ」、「一般市民が抵抗することをみんなで応援しよう!」という風潮が作られましたよね。一方で、パレスチナや他の中東地域、中央アジアのアフガニスタン、シリア、イエメン、スーダンなどで内戦や紛争、戦争があった時の報道は「危ない」とだけ伝えていて、全く違う。ロシアとウクライナの話も、パレスチナなどのケースも同じ話のはずなのに…と思いました。実際、そのような報道のバイアスは国際的にもダブルスタンダードと言われ、活動家やNGOが批判しています。そんな出来事も重なり、「素敵に国境はない」と、 数日前に決めた言葉がより一層、重みを持ちました。
── メディアによる切り取り方で、わたしたち市民の見え方も大きく変わってしまっていますよね。実際、わたしたちもそういった情報を鵜呑みにしてしまっていますね…。そして、架け箸を立ち上げるまでに パレスチナに魅了された智恵さんですが、パレスチナのここがめっちゃ大好きというポイントを教えてください!
智恵さん:総合的にお気に入りの場所なんですが、一つは街並みがユニークであること。古い建物が残っていて、石畳や石造りの建物でお茶やコーヒーを売っている人がいたり、お店が独特の商品の陳列方法をしていたり…。
一番は受け入れてもらっている雰囲気です。旅人として行くと、困ったことがあったら誰かしら助けてくれるし、ホームステイ先も初日から、ごく当たり前に私がいるように関わってくれて、なんというコミュニケーション能力!と驚きました。
── 危険な地域の印象が強かったので驚きました!中東、アラブ系の方々はそういう人柄なんですか?
智恵さん:基本的に人にいいことをする道徳があり、おそらくイスラム教から来てるものや地域柄だと思います。人にいいことをすると、それが自分に返ってくるという教えらしく、それがうまく回ってる文化がありますね。意外と思われるかも知れませんが、安心感がありました。もちろん、パレスチナ人からしたらとても危ないことも多いのですが、私たちが旅人としていく分にはすごい守ってもらっている雰囲気があります。
── 智恵さんから聞いて、初めてそういう場所なんだと知りました。なかなか外にはそんな情報は出てこないですよね。少し、パレスチナという地域に対するハードルが下がってきたように思います。
日本のお箸をパレスチナで作る
── そこから、お箸を作ってもらうわけですが、どんなアクションでお箸を作ってもらうことになったんですか?
智恵さん:現地の手仕事を取りまとめているフェアトレード団体に直接コンタクトをしました。「日本人です。お箸というものを作りたくて…」とメッセージしたらあっさり「やりましょう」と返事が来ました(笑)。
── え?!紆余曲折あったかと思いきや、あっさりOKだったんですね!パレスチナではお箸は使わないですよね?どうやってお箸のイメージを共有していったのでしょうか?
智恵さん:お箸は「チャイニーズレストランで出てくるもの」というイメージがあったみたいです。ちょうどコロナ禍で、日本からパレスチナにお箸を送れませんでした。ですので、何度も写真や説明をつけたスライドを作って、形にしてもらいました。向こうからの完成品もなかなかこちらに届かない時期もあり、しんどかったですね。
── 布製品を作っていらっしゃるアイシャさんとはどうやって会ったんですか?
智恵さん:彼女のFacebookとインスタを見つけました。写真を見ると、そのまま日本に持って来れそうで可愛いし、アップサイクルの手仕事だったので、「ぜひ仕入れたい」とDMしました。そしたら「OK」 と返ってきて(笑)
── またしても!みんなやさしいですね(笑)
智恵さん:おそらく彼らには断るのが失礼という美徳があるんです。とりあえず最初はOKだけど、 現実的な話を詰めていく時に問題が発生するみたいな感じですね。
── 智恵さんの企画〜販売までをどのようにフェアトレードでやっているんですか?
智恵さん:まず、オリーブ製品を作っている団体は、世界フェアトレード連盟に入っています。賃金、経営環境、運営体制などは第三者の目線が入っているので、その団体で作るものはすべてフェアトレード商品として世界に出るのが公式に認められているということです。
アイシャさんに関してはフェアトレードというかダイレクトトレード。先方が考えた経費と利益率に基づいたお値段でやり取りをしています。
── 現地とのコミュニケーションで気をつけていることはありますか?
智恵さん:英語でのやりとりなのですが、アイシャさんは翻訳ツールを使っているみたいで、時々、変な誤訳になってしまい、「わからん」と言われることもあります。逆に彼女のアラビア語が英語になったものが 意味不明で、こちらが「わからん」となることもあります(笑)
なので、時々ギスギスしてしまうこともあるんですが、人ではなく、翻訳のせいにして、細かいことを気にしないようにしていますね。
── そういえば、智恵さん、最近ついにパレスチナに行かれたんですよね。実際にお会いしてどうでした?
智恵さん:ついに!という感じでした。不思議な気持ちでした。
まず、フェアトレード団体は事務所の雰囲気がわかってよかったです。スタッフが2人しかいない中で、ひっきりなしに電話がかかってきていました。「これぐらい忙しいところでやってくれてるんだ」と思うと、日々の連絡も気を遣えるようになりましたね。
アイシャさんは、最初に「ようこそパレスチナへ」と英語で言ってくれて、嬉しかったです。チャット上ではどうしても文字だけだし、言葉がきつめに見えるんですけど、本人はすごい優しい人で、本当にパレスチナのことが好きだし、お仕事も好きだし、やりたいことをやりたくてやってる感じが伝わってきました。
── 智恵さんがご自身で一番気に入っているアイテムを教えてください!
智恵さん:やっぱりお箸ですね。毎日使っていると、他の安価なお箸がとても安っぽく見えてきました。たまに、洗い替えがなくて、自分のオリーブのお箸が使えない時があって、その時は食べるテンションが低くなります(笑)
お客さまからも「毎日使っています」「馴染んできました」と言っていただいています。家族分を買いに戻ってこられる方もいて嬉しいですね。
アイシャ製品では、カバンを一番使っています。刺繍は経年変化が楽しめるんです。最初にパレスチナに行った時に買った刺繍ポーチは、糸が柔らかくなっていい意味でクタクタになりました。パレスチナ刺繍は、クロスステッチの起源という諸説もあり、とても歴史があるんですよ。古い神話や女性たちの身近なものが模様になっています。
様々な人や情報にふれると、自分の中でストーリーがつながっていく
── 智恵さんにとってフェアトレードとは?
智恵さん:架け箸はパレスチナの文化や手仕事の入り口だと思っています。他のブランドさんであれば、どこか違う地域や違うテーマの入り口になっている。つながるためのドア。フェアトレードそのものがつながり方なのかなと思っています。
── 今は「フェアトレード」という言葉だけが有名になってしまっていて、商品だけを見ると、本当にフェアトレードなのか、とてもわかりにくいものが多い気がしています。いち消費者として、智恵さんはどんな視点でものを選んでいますか?
智恵さん:顔の見える人、信頼できる人たちからなるべく買うようにしています。この仕事をしてから、色んなところに出店するので、周りにものを売っている方が増えました。出店者さんたちと話していると、海外とのトレードに限らず、自分で作っていたり、顔の分かる人から仕入れていたり。全て間違いなくフェアトレードだと思っています。一番、信用・安心できますね。
あとは会社全体として フェアトレードを掲げているようなところですかね。HPなどで会社全体としてフェアトレードをやっていると理念が書いてあれば、哲学として大事にしているということなので、取り組みの一部としてフェアトレードをやっている、というのとはまた違って、信頼できるんじゃないかなと思っています。
── 智恵さんからパレスチナの話を聞いて、どうしても私たちはメディアによって偏った考え方を持ってしまう傾向にあると思いました。なかなか難しいかも知れませんが、偏りすぎず、様々な視点を持つためにできることはありますか?
智恵さん:私自身が、ものの見方ですごい勉強になったのは、留学した時に周りにいた人たちです。周囲には環境問題に関心がある人やヴィーガンやベジタリアンの人がいて、彼らからたくさん話を聞きました。
帰国してからも、一度聞いたことのある話なので、ちょこちょこ情報が入ってきたり、知り合いができるようになります。例えば、ヴィーガン商品なのかどうか、スーパーで商品の裏を見るようになりました。仮に動物性のものが入ってなかったとしても謎の添加物が入ってたり、表面に「お肉を使っていません」と書いてあるのに後ろ見たら動物性のエキスが入っていたりして、びっくりします。
商品の裏を見るようになると、またさらに疑問が出てくるので、催事で一緒になった農家さんにお話を聞いてみる。そうすると、野菜を作るとは、オーガニックとは…と、さらに自分の中でストーリーがつながっていきます。
まずはスーパーで商品の裏を見てみることをオススメします。思わぬところからパレスチナに行き着くこともあるし、別の問題に行き着くこともあると思います。
── 最後に、6月17日(土)10時〜開催のオンラインイベントに向けてメッセージをお願いします!
智恵さん:このオンラインイベントに来る方々は、いろんな好奇心がすでにある方だと思います。なので、表面で話すのではなく、建設的な交流の時間にして、話題提供者の私も含め、参加者全員が勉強する場になればいいなと思います。フェアトレードってなんだっけ?エシカルってなんだっけ?パレスチナ問題をなんでやっているんだっけ?という話をイベントでディープにお話できると思うので、楽しみにしています!
(インタビューはここまで)
文化学や人権を学び、パレスチナを訪れたことで、自分が見る世界ががらっと変わった智恵さん。お話を聞いていると、自分自身の考え方には、知らず知らずの間に、メディアや教育の影響を受けた固定観念が染み付いているのだなと気付かされました。
物事の背景を知る上で、一方からの視点だけでなく、様々な立場からの言葉や情報を見聞きすることを忘れないようにしたいですね。
架け箸さんと暮らしの目からウロコがコラボしたオンラインイベントは6月17日(土)10時〜開催します!フェアトレードの基本的なことはもちろん、あまり知られることのないパレスチナについてもじっくりお話する予定です。
イベントチケットはクラウドファンディングサイトForGoodにて販売中です。
アーカイブでの参加や耳だけの参加も可能ですので、ぜひご検討ください!