2025/11/122025/11/30

「ブランドのことばクリエイター養成講座」開講のお知らせ 〜魅力を届ける、言葉をつむぐ。〜

\「らしさ」を表現する『言葉』をつくりだす力を身につけませんか?/

いのちのらしさを愛でて、分かち合うブランド「aiyueyo」。

まずは自分を満たし、そこからあふれた愛で周りや社会、地球も満たしていく。

aiyueyoはそんな愛が循環する【愛本主義】の世界の実現を目指しています。

※aiyueyoの活動紹介記事はこちらから

aiyueyoでは、愛本主義の世界実現を加速していくため、依頼主の真の想いと課題に寄り添い、お商売に力強く貢献するクリエイティブを提案するクリエイターの育成を目指して「ブランディングクリエイター養成講座」を開催しています。

今回はその中の「ブランドのことばクリエイター養成講座」のご案内です。

「ブランドのことばクリエイター養成講座」とは

この講座では「共感する相手のブランディングを、言葉の力で自分らしく支えられる人」になるために必要な力や視点を身につけることを目指します。

感性とロジックの両方を使いこなして、ビジョンに向かって進んでいく誰かのモヤモヤを言語化できる。経営課題を解決するワンワードを生み出すことができる。そんな「お役立ち」ができるようになるためのカリキュラムを準備しています。

こんな方におすすめ

◎ブランド戦略家、デザイナー、広報家などの役割の延長でなんとなくコピーライティングの仕事をしているけど、手ごたえを感じられておらず、ロジカルに力のある言葉を生み出せるようになりたい方
◎ライティングの仕事の幅を広げていきたい方
◎やりたいことをより多くの人に届けたい、言葉の力を強めたい方

講座で得られるもの

◎共感する相手の魅力を「相手らしく」言葉にする力
◎言葉を生み出すときに「自分らしく」彩りを添える力
◎言葉を通じて相手とより深い関係を築き、自らもしなやかに自立し成長する力

カリキュラム

講座は、動画レクチャーで基礎を学び、グループセッションで実践と対話を重ねていく二部構成です。

動画で「言葉の仕組みと使い方」を体系的に学びながら、セッションでは仲間や講師とのやりとりを通じて自分の言葉を磨いていきます。

動画レクチャー(オンデマンド視聴)

動画はオンデマンドで視聴でき、各自のペースで学べます。
受講期間中、繰り返し視聴可能です。

内容:
・言葉の力(ことばクリエイターのアウトプットとは?)
・ことばを生むためのワークフロー(インプット/スループット/アウトプット)
・クライアントヒアリング実践/ヒアリング内容からの抽出メソッド
・aiyueyo brandingにおける言葉クリエイターの仕事とは?(特別講師:あべなるみ)

グループセッション(全3回・オンライン開催)

グループセッションでは、講師や他の受講生とリアルタイムで交流し、課題のフィードバックや実践を行います。
動画で学んだ内容を実際のプロジェクトやクライアントワークに落とし込みながら、言葉の使い方を体得します。最終発表会では、実際にクライアントに提案を行います。

①2025年12月12日(金)10:30〜12:00 質問・課題フィードバック会

動画での学びや課題提出内容をもとに、講師からの個別フィードバックと質疑応答を行います。

2025年12月26日(金)10:30〜12:00 クライアント質問会

実際のクライアントにヒアリングを行い、提案のための材料を集めます。

2026年1月16日(金)10:30〜12:00 最終発表会

ことばをクライアントへ提案。講師・参加者からの講評と振り返りを行います。


*受講生の傾向やクライアントの都合等により内容や順番の調整の可能性があります。

講師

■岡山史興(トゥ株式会社 代表取締役)

1984年長崎県生まれ。高校生時代にNPOを立ち上げ、大学生時代の愛・地球博市民プロジェクトリーダー、PR会社勤務などを経て独立。2017年に「次の70年に何をのこす?」を掲げる70seeds株式会社を設立。ウェブメディア『70seeds』運営、企業・地域のブランド戦略立案、PR支援、新規事業開発等を手掛ける。2018年から富山県舟橋村に移住、富山県成長戦略会議ブランディング策定WG委員、総務省地域力創造アドバイザーなどを務める。現在舟橋村では保育料負担ゼロの学童保育施設「fork」も運営。TUMMY株式会社の経営チームに参画

◎講師より

誰もが扱うことのできるものだからこそ、誰もが批評できてしまう。それが「言葉」の仕事です。

ひたすら考え抜いたコピーや文章が、受け取り手の視点や感覚次第で180°ひっくり返ってしまった経験をもつ人も少なくないはず。

どうやったら納得感のある言葉を生み出せるんだろう、そのためにはどんなインプットをすればいいんだろう、そもそも自分はこの仕事に向いていないのでは・・・そんな葛藤を抱えるあなたの力になりたい、という思いがこの講座を担当させていただくにあたってのきっかけです。

想いが伝わる文章を書く力も、素敵なワードチョイスをできるセンスも、「テクニック」や「なんとなく」で終わらせずに体系化して取り組むことで、誰もが「自分らしく」言葉を扱う術を身につけられると信じています。

定員

8名(最小履行人数3名)
定員を超えた場合はエントリーフォームの内容に基づき選考を行います

受講費用

●ナエドコ参加生・チームaiyueyoの方
ことばクリエイター養成講座 150,000円(税抜)

●一般の方
ことばクリエイター養成講座受講費用 150,000円(税抜)
+ナエドコ受講費用 88,000円(税抜)※

【合計】238,000円(税抜)/261,800円(税込)

※この講座はaiyueyoでともにブランディングを手がけるクリエイターの育成を目指しています。そのため、aiyueyoへの入口である「ナエドコ」のご受講を必須とさせていただいています。

■ナエドコとは?

aiyueyoはそれぞれが自分の経営者として主体的に生きながらチームで働くを叶える自律分散型のコミュニティです。養成講座受講生にはぜひチームaiyueyoで共に活動したいと考えていますが、参加にあたって受講いただきたいのが玄関口プログラムのナエドコです。ナエドコでは「自分自身が目指す暮らし方、働き方の輪郭を明らかにすること」をゴールとする、3か月・全6回のワークショッププログラムです。

ナエドコについて詳しく知る

講座受講の流れ

①2025年11月19日(水)10:30〜12:00 プチ講座+説明会受講
エントリーには説明会へのご参加・アーカイブ視聴が<<必須>>となります。

▼「ブランディングの言葉づくりプチ講座+ブランドのことばクリエイター養成講座説明会」

申込みフォームはこちら

②2025年11月26日(水)23:59まで エントリーフォームにて受付 

エントリーフォームURLはプチ講座+説明会に参加もしくはアーカイブ視聴をお申込みいただいた方にお知らせいたします。

わたしたちの大事にする価値観や想いの合致する方に集まっていただきたいという意図から、参加はフォームの内容での選考制とさせていただきます。

③2025年11月28日(金) 受講可否の連絡

エントリーされたすべての方にご連絡をいたします。受講される方にはご入金のご案内をいたしますので、お手続きをお願いいたします。ご入金の確認がとれましたら、受講生専用Slackにご招待いたします。

「共感する相手のブランディングを、言葉の力で自分らしく支えられる人」になりたい方のエントリー、お待ちしております!

【ご質問等】

ご不明点がありましたら下記メールアドレスまでお問い合わせください。
brandingwriter.aiyueyo@gmail.com(平日10:00~16:00)

よくあるご質問

Q.ライターの経験があったほうがいいですか?

A.経験があれば活かせますが、必須ではありません。共感する相手の魅力を「相手らしく」言葉にすることや、言葉の力で誰かを応援することに興味のある方に向いています。

Q.1回出られない回があるのですが、受講可能でしょうか?

講座中に発表や質問の時間も設けているため、基本的にはリアルタイムでの受講をお勧めしております。受講生限定でアーカイブを配信しておりますので、どうしても参加できない場合はそちらでのキャッチアップも可能です。

Q.座学(講義)形式ですか?

A.講義もありますが、講座期間中には実際にブランディングの依頼者に接し、ヒアリングから提案まで行う課題を予定しています。学びながら実践し、依頼者にお役立ちできる実力を身につけます。

ブランディングクリエイターとは

現在aiyueyoでは、活動の1つとして食と農の領域を専門としたブランディング「aiyueyoブランディング」を展開。事業主さまの想いとらしさを顧客の暮らしの価値ある形に変え、事業主さまと顧客の『両思い』を叶えるお手伝いをしています。

そこで不可欠な存在がブランディングクリエイター。aiyueyoでは、以下の3タイプのクリエイターを総称して「ブランディングクリエイター」と呼んでいます。

①ブランドの助産師(ブランディング戦略家)
埋もれてしまっている魅力を発掘し、適切に価値づける、作り手と受け手の「両思い」の設計者

②ブランディングデザイナー
両思いになりたい両者に寄り添い、両思いの設計を五感で感じ取れる形にする表現者

③ブランドのことばクリエイター
両思いになりたい両者に寄り添い、両思いの設計を言葉で理解できる形にする表現者

3タイプのクリエイターがチームを組み、設計から表現までを一気通貫で支援することでブランドデザインが可能になります。

依頼主の真の想いと課題に寄り添い、お商売に力強く貢献するクリエイティブを提案し、依頼主とクリエイターのwinwinな関係を生み出します。そして、そのために必要なクリエイタースキルをお渡しするのがブランディングクリエイター養成講座です。